産学連携企業プロジェクト|神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校 音楽・ダンス・俳優・声優
CLOSE

産学連携企業
プロジェクト
PROJECT WITH COMPAN

  • HOME
  • 学びの特徴
  • 産学連携企業プロジェクト

EDUCATION SYSTEM WITH COMPANY

産学連携企業プロジェクト

即戦力を身につける 企業プロジェクト

在学中から企業やプロフェッショナルとともに
プロの現場での経験を通して「創造力」を身につける!

社会の変化とともに業界が求める力を持った人材を育成するために、 第一線の企業やプロフェッショナルとともに行う実践授業が「企業プロジェクト」です。
業界の仕事の現場を通じて技術・知識を実践的に学び即戦力を身につけるとともに、 お客様に笑顔と感動を届け、喜んでもらえる「豊かな創造力」を学びます。
全ては「好き」なことを仕事にするための本校独自の教育システムです。

  1. 神戸市ジャズ100周年プロジェクト
  2. アーティスト バックダンサープロジェクト
  3. AI × 音楽 アイディアソン
  4. 「TuneCore Japan」楽曲配信プロジェクト
  5. SNSコンテンツ企画プロジェクト
  6. ダンス&ヴォーカルプロジェクト
  7. コンサート制作プロジェクト
  8. Netflix映画「余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。」振付・出演プロジェクト
  9. サポートミュージシャンプロジェクト
  10. ダンサー映像制作プロジェクト
  11. LE VOLANT(ル・ボラン)+EV:LIFE LIVEプロジェクト
  12. KAWAII LAB. 楽曲制作プロジェクト
  13. 音いたち 声優・ナレーションプロジェクト
  14. 神戸ポートミュージアム「KPM FUTURE STAGE」地域活性化プロジェクト

PROJECT FLOW 協力企業公益財団法人 神戸市民文化振興財団、兵庫県神戸県民センター、Kobe Jazz Centennial実行委員会 

神戸で日本初のプロのジャズバンドが演奏してから今年で100周年。
市内各地で開催されたジャズイベントへの出演やステージ制作、プロジェクトに在校生が取り組みました。

ジャズBGM放送プロジェクト

兵庫デスティネーションキャンペーン期間限定で、在校生・卒業生のジャズ生演奏を録音した音源が神戸空港やJRの各駅(地下鉄)、バス車内(シティループ、ポートループ)、商店街など、まちなかでBGMとして採用され放送されました。

  1. Manteca
  2. Take the A Train
  3. Art of the Big Band
  4. I Remember You
  5. Black Nile
  6. Smoke Get in Your Eyes
  7. Take Five
  8. Randi
  9. Who Me
  10. This I Dig of You
ジャズBGM放送プロジェクト

KOBE AUTUMN FESTIVAL
バックバンドプロジェクト

神戸固有の文化やブランド力を市内外に発信する場として開催される「KOBE AUTUMN FESTIVAL」に出演するジャズヴォーカリストみさきゆかさんのバックバンドとしてプロミュージシャンを目指す在校生がメインステージに出演しました。サポートミュージシャンとしての演奏はもちろん本番に向けて各所とのコミュニケーション、ディスカッションの重要性を経験しました。

autumnfestival

KOBE AUTUMN FESTIVALバックバンドプロジェクト

Kobe Jazz Centennial
ライブ制作プロジェクト

神戸のまちなかを舞台にした新しいジャズフェスティバル「Kobe Jazz Centennial」(神戸ジャズセンテニアル)のメインステージをはじめ、ステージハンド、映像撮影や運営を在校生が担当させていただきました。

KOBECENTENNIAL

Kobe Jazz Centennialライブ制作プロジェクト

企業プロジェクトに参加した学生の声

プロの歌声に圧倒。
ステージでの経験を通して
学んでいきたいです。

企業課題に対して考えたコンセプトは?

皆でイベントを通して神戸の街を盛り上げていくことを考えました。神戸の街はジャズを筆頭に、いつも音楽に溢れている街ですが、実際にこのときのライブイベントではいつも以上に神戸に音楽が溢れていて、自分自身もとても楽しかったです。

今回のプロジェクトで大変だったことは?

一曲、インストだけの難曲があり、最初はメンバー全員演奏だけで精一杯になってしまい上手に息が合わず、とても苦労しました。しかし、入念なリハーサルや個人での研究を重ねていくにつれて、お互いの音が一つになり曲として完成に少しずつ近づけることができました。本番では最高の形でお客様に曲を届けることができ、皆で演奏を合わせることができた瞬間にとても達成感を感じることができました。

これからの目標・夢は?

世界でも通用するジャズ、ファンクミュージシャンになることです。自分が演奏し、現在この甲陽で学んでいるベースという楽器の特性上、世界中のアーティストのレコーディング、ライブなどの土台をを支えることができるのでこれからもっと腕を磨き演奏し続けたいと思っています!

商業音楽科

バークリー音楽留学コース

野田 小太郎さん

企業の声

神戸のジャズ文化発信のため、koyoは必要な不可欠な学校です

神戸のジャズ100周年を契機に、神戸のまちなかを舞台に市民が立ち上げたジャズフェスティバル「Kobe Jazz Centennial」(神戸ジャズセンテニアル)。神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校様には、運営マニュアル作成や、まちなかステージの音響・舞台進行などをサポートいただきました。自ら考えて先回りして動くことができるkoyoの学生たちの姿に感心しました。この先も、ジャズの街・神戸を支え続けていただけることを心から願っています。

実行委員

KOBE JAZZ CENTENNIAL

竹上 勲氏

PROJECT FLOW 協力企業

在校中からプロダンサーの現場へ!人気アーティストの舞台に出演し、バックダンサーを経験できます。
自分たちでアーティストの楽曲の振付を考え、提案し本番を迎えます!

STEP1

オリエンテーション

企業様からの課題を確認し、ニーズをキャッチする

クライアントとなる企業様からの課題を明確に理解し、振付の方向性を決定します。

オリエンテーション
STEP2

企画立案(コンセプトワーク)

アーティストの要望や希望を、理解してコンセプトを考える

まずはアーティスト、楽曲の特徴を理解し、要望や希望をまとめ、振付のコンセプトを決定します。

企画立案(コンセプトワーク)
STEP3

プランニング・コミュニケーション

チームで意見を出し合って方向性を決定します。

お客様に感動を届けるためには、コミュニケーションが重要です。さらにチームをけん引できるリーダーシップをとれる力を身につけます。

プランニング・コミュニケーション
STEP4

制作(クリエーティブワーク)

プロの講師からアドバイスをもらい制作

コンセプトに基づいて、振付を創り上げる力に加え、オリジナリティのある振付、お客様の心を動かす表現力など、本番に輝きを放つダンサーを目指します。

制作(クリエーティブワーク)
STEP5

中間審査

完成した振付とダンスを企業様へ提案

ステージ上で踊るダンサーを決定するための学内オーデション。出演メンバー決定後、何度もリハーサルを重ね、振りの微調整やフォーメーションを確認し当日を迎えます。

中間審査
STEP6

最終発表(本番)

ヤバイTシャツ屋さん、LittleGleeMonster、緑黄色社会、KEYTALK、ビッケブランカ、ベリーグッドマンほか

当日の変更点なども臨機応変に対応しながら、本番を迎えます。アーティストを楽しみに見に来られる大勢のお客様のために、完成した1つの作品をステージで披露します。

完成

企業プロジェクトに参加した学生の声

現場で学ぶことで、
プロがどのような意識、対応を、
しているのか実感できました

企業課題に対して考えたコンセプトは?

今回は屋内でのパフォーマンスだったため規模感なども昨年とは全く違いました。会場は変わっても、自分たちが立たせていただくステージの前には変わらず、貴重な時間を使って楽しみに来場されているお客様ばかりだという意識を個人でもチーム全体でも強く持ちこの企業課題に取り組みました。またお客様の多くはアーティストさんのファンの方なので、曲のイメージ通りに楽しんでいただけるように練習を重ねました。

今回のプロジェクトで大変だったことは?

アドバイスなどの言葉の伝え方です。今年はサブリーダーとしてもこのプロジェクトに携わらせていただきました。練習期間にはチームメンバーに話をする機会が何度もありましたが、自分の伝えたいことを言葉にするのは思っていた以上に難しかったです。私ならこの言葉をどう受け取るかなど立場を変えて考えることが、どんな状況においても大切だという事を学ぶことができました。

これからの目標・夢は?

2年間の貴重な現場での経験を通して、私たちダンサーはスタッフの方やお客様がいないと何も成り立たないということを改めて実感しました。また、最後まで私がサブリーダーとして役割を全うすることができたのはチームのメンバーやサポートしてくれた方々がいたからです。普段からダンスだけできたらいいのではなく、礼儀や感謝を忘れずに活動できるダンサーになることがこのプロジェクトを経て得た目標です。

商業音楽科

バックダンサーコース

田中 心花さん

企業の声

全力で取組む姿勢に私達も胸が熱くなりました

大型野外イベントにおいて、ダンサープロジェクトをはじめ、企画展開や運営など、あらゆる分野でご一緒させていただきました。アーティストと同じステージに立ち、多くの観客の前で披露されたことで、今後のモチベーションに繋がってもらえると嬉しいです。 また、学生さんならではのアイデアは、我々にとっても新鮮であり刺激にもなります。 今後、またどこかでご一緒できることを楽しみにしております。

キョードー関西グループ

株式会社キョードーグループ

神戸 直人氏

PROJECT WITH COMPANY

AI×音楽 アイディアソン

日本マイクロソフト株式会社から将来音楽業界を志す滋慶学園COMグループの学生たちに、「AI × 音楽」でアイディアを考える企業課題を2年連続いただきました。
今年度はアーティスト「未来古代楽団」とのコラボレーション。代表曲に画像生成AIソフト「Image Creator from Microsoft Bing」を使用し生成された画像で全編イラストのMVを制作しました。

連携企業

Microsoft Corporation

「TuneCore Japan」楽曲配信プロジェクト

楽曲のアレンジとレコーディングする力を身につけ、それを配信することでアーティストとしてより成熟した状態になることを目標とします。音楽配信サービスを手掛けるTuneCoreJapanや制作ディレクターへ向けて学生がオリジナル楽曲をプレゼンテーション。学生は楽曲配信に向けてディレクターと共にプリプロダクションを経てレコーディングを行います。TuneCoreJapanより音楽配信の仕組みとデジタルマーケティングを学び、配信した楽曲に対して実践、楽曲の完成からより多くのお客様に届けるまでの流れをフローで学ぶプロジェクトで、戦略的にライブを組み、SNSや楽曲の再生回数などといった数字の分析にも意識を向けられる力を養います。

連携企業

チューンコアジャパン株式会社C

SNSコンテンツ企画プロジェクト

大型野外フェスティバル、クラシック・演劇等、幅広いジャンルのライブエンタテインメントを企画・制作している業界大手のキョードー大阪様との企業プロジェクト。
「OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2024」企画・制作チームの取り組みでは、SNS(TikTok)を活用したプロモーション展開と集客案をゼロから企画し、企業様へプレゼンテーションを行いました。グッズ紹介、出演アーティストによるカウントダウン動画制作、出演直後のアーティストのコメント配信など公式SNSの運用を行い評価をいただきました。

連携企業

キョードー大阪

ダンス&ヴォーカルプロジェクト

IGNITIONS(イグニッションズ)は、BSD株式会社との産学連携プロジェクトです。ダンサー・アーティストを志す在校生によって構成されたダンスヴォーカルユニットとして活動しています。B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「神戸ストークス」のハーフタイムショーや日本最大規模のダンスショーケース「DANCE EVENT DADA vol.0」に出演するなどパフォーマンススキルに加え、プレゼンテーション力、コミュニケーション力、リーダシップ、SNS等のビジネススキルも身につけます。

連携企業

BSD株式会社、神戸ストークス

コンサート制作プロジェクト

SUPER BEAVER、MEGA VEGAS、KOBE SONO SONO、METROCK2024、KOBE MELLOW CRUISE、 OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL、THE STAGE、OSAKA NIGHT PARADE、COMING KOBE、Kobe Jazz Centennialなどの制作現場にスタッフとして各セクション様々な役割を持って参加。様々な現場で経験を重ねるとともにプロスタッフとのコミュニケーションを通して、プロとしての行動や心構えを学ぶとともに、人に感動を届けられるこの仕事のすばらしさを再確認する。プロジェクトを通してインターンシップの機会をいただくことができ就職内定へと繋がりました。

連携企業

キョードー大阪

Netflix映画「余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。」 振付・出演プロジェクト

森田碧による小説。Netflixで2024年6月27日から配信映画。余命一年を宣告された17歳の秋人(永瀬廉)が余命半年の少女(出口夏希)と出会い、彼女を笑顔にしようと必死になるうちに、再び人生に希望を見いだしていく青春純愛映画に在校生が出演者へのダンスシーンの振付・振入に加え、アクターとして出演しました。

連携企業

Netflix

サポートミュージシャンプロジェクト

ハイブリッド未来派シンガー・ソングライター若杉果歩さんのLIVEバンドとして、プロミュージシャン系コースの学生がサポートミュージシャンとして参加させていただきました。難易度の高い楽曲を再現することの難しさや、現場でのアレンジ変更に対応するプロの仕事の難しさ、また実践的な考え方など様々なスキルを学びました。

連携企業

株式会社スマッシュルーム

ダンサー映像制作プロジェクト

クリエイションとテクノロジーの関係がますます密接になる中、インテル社では、インテル® Blue Carpet Project (www.intel.co.jp/bluecarpet)を推進しており、このプロジェクトはその一環として昨年より始まり、次年度も実施できる運びとなりました。インテル社のテクノロジーにより、クリエイティブシーン全体の底上げを図ると同時に、次世代のクリエイターが主役になれる機会をインテル社が作り、そこから生み出されるコンテンツがより多くの人々に届くことを支援する目的としています。課題テーマは「SKIP A BEAT」。条件は制作者も出演者も、全て滋慶学園COMグループの学生であること。様々なリアルの機会が戻ってきて、新しい人やワクワクに出会う機会が増えてきた中、エンタテインメント業界を志す学生たちが考える「ハートの高鳴り」、ワクワクやドキドキを表現するという映像課題に挑戦しました。

連携企業

Intel Corporation

LE VOLANT(ル・ボラン)+EV:LIFE LIVEプロジェクト

国内外の電動モビリティの最新モデルが集結するイベントが神戸旧居留地で開催。
Hyundai KONAからのV2Lを使用して、電子楽器を動かして生演奏を行う「EV:LIFE LIVE」という新しい取り組みにミュージシャンコースの学生が生演奏を行いました。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の嶋田智之氏も大絶賛をいただくことができました。

連携企業

株式会社芸文社 ル・ボラン

KAWAII LAB.楽曲制作プロジェクト

日本のポップカルチャーを牽引するアーティストを擁するカルチャープロダクション、アソビシステムが、日本で成長を続けてきたアイドル文化を世界に向けて発信する新プロジェクト「KAWAII LAB.」を発足。「FRUITS ZIPPER」「CANDY TUNE」「SWEET STEADY」の3アーティストの楽曲制作に取り組みました。各グループのコンセプトや特徴を的確に捉え、SNSとの親和性を加味した世界に発信できる楽曲クォリティーが求められました。プレゼンテーションまでのおよそ1ヶ月間コライトという制作スタイルを取り入れ制作に励みました。結果、クライアント企業様から各校チームの 制作力、楽曲クォリティーなど高く評価いただきました。

連携企業

アソビシステム株式会社

音いたち 声優・ナレーションプロジェクト

NMB48がMCを務める関西テレビ音楽番組「音いたち」の番組ナレーションに声優・俳優コースの学生がナレーションを担当。毎週、学内オーディションを実施し、その週のナレーションを務めます。プロの現場を通して、表現力、理解力、コミュニケーション力を身につけていきます。

連携企業

株式会社メディアプルポ

神戸ポートミュージアム「KPM FUTURE STAGE」地域活性化プロジェクト

神戸ポートミュージアム(KPM)にて、音楽イベント「KPM FUTURE STAGE」にシンガーソングライターの学生さんが多数出演。イベント企画運営・音源制作・動画制作・BGMコーディネートなどを行うFISH FOR.,ltdが企画する音楽コンテンツとして、産学連携や地域活性化につながる音楽ライブを行い「神戸のにぎわい」をテーマとしたプロジェクト。

連携企業

FISH FOR.,ltd

  • HOME
  • 学びの特徴
  • 産学連携企業プロジェクト