
振付師とは?
振付師は、映画やテレビ、舞台、イベントなどに出演するダンサーや歌手などに、踊りの振り付けをする人のことを指します。
振付師の活動スタイル
- ダンサーや振付師専門のプロダクションに所属して働く
- フリーランスの振付師として活動する
特別な資格が必要とされる仕事ではありませんが、現役のダンサーや引退したダンサーが振付師として活動するケースが大半を占めています。
つまり、何らかの経験を通して踊りの経験や技術を身につけることが不可欠と言えます。
振付の仕事だけで生計を立てている人はごくわずかで、大半はアルバイトなどの兼業をしているという現実もあります。

振付師の仕事内容
ダンサーや歌手などに踊りの振り付けを行うのが振付師の仕事です。
バレエ、ダンス、日本舞踊、エンターテイメントショーなどのように、舞台やステージで見せる踊りのほか、器械体操や新体操、フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングの振り付けを行う振付師もいます。
映画やテレビ、舞台、コンサート、イベント、CM、ミュージックビデオなど、活躍の場は多岐にわたります。
公演ごと、あるいは1曲ごとに振り付けの依頼を請け負い、曲のコンセプトやリズムに即した踊りを創作し、演者に振り写しを行います。
普段はダンススクールのインストラクターを務めたり、ダンサーとしてステージに立ったりすることが多いようです。
振付師のやりがい・楽しさ
振付師の仕事は、一人で成り立つものではありません。
演者をはじめ、舞台やビデオの監督、撮影スタッフや舞台のスタッフなどが一緒になって作品を作り上げていきます。
時には、振り付けが監督や演者に理解されなかったり気に入ってもらえなかったりすることもあります。
それでも、試行錯誤を繰り返して一つの作品を作り上げるために努力すれば、素晴らしいものを作りたいという目標に向かってみんなで団結しているという一体感を感じることができます。
そしてステージや作品が成功すれば、最後に大きな充実感を味わうことができます。

振付師になるにはどうすればいいの?
振付師になるために必要な資格や学歴は特にありません。
現役あるいは引退したダンサーが振付を行うことが多いため、まずはダンサーを目指すことになります。
歌舞伎や器械体操などの振付師を目指すなら、それぞれ歌舞伎俳優や競技者への道を進みます。
一般的なダンサーの場合、専門学校やダンススクール、バレエ教室などでダンスを基礎から学びます。
その過程で、ステージのバックダンサーを務めるなどの経験を積みます。
さらにオーディションを経て、ダンサーや振付師を専門にマネージメントするプロダクションに所属します。
または、フリーで活躍する振付師に弟子入りする人もいます。最初はアシスタントとして振り写しを行い、徐々に創作を手がけるというような流れです。
振付師になるために必要な能力・資格
ダンスが好きで、リズム感や表現力のある人は振付師に向いています。
ダンス経験を重ねるうちに得意なジャンルは定まるものですが、創作を含めた振付を行う上では、あらゆるスタイルの踊りを熟知しているほうが有利です。
芸術全般にアンテナを張り巡らせる感度の高い人、バランス感覚に優れた人も振付師の適性があります。
普段から人間の身体の動きに注目し、何を見ても面白い動きを想像できるような独創性がある人も振付師に向いていると言えます。
また、振付を伝える立場ですから、わかりやすい指導ができるコミュニケーション能力の高さも求められます。

振付師になりたい高校生へのメッセージ
振付だけで生計が成り立つ振付師は国内ではごくわずかです。振付業界は厳しい世界だと言わざるを得ません。
しかし、近年ではダンスが小中高の学校で必修科目になっているように、ダンスに対する世間の注目度は高まっています。
今後はダンススクールの需要も伸び、それに伴ってインストラクターや振付師、ダンサーの全体的な仕事量も増えていくことが予想されます。
また、海外の現場に飛び込んでダンスや振付を身につけて活躍する人もいます。
オリジナリティあふれる振付はもちろん、確かな技術をもとに舞台や作品をトータルでプロデュースできるような振付師を目指すことこそが何よりの近道です。
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...