
PAエンジニアとは?
PAエンジニアは、コンサートやライブ、舞台、イベントなどで、PA(音響設備)を使って音の調整をする人のことを指します。
PAエンジニアの活動スタイル
- 音響専門会社、コンサート企画・制作会社、ライブハウス、劇場、ホールなどに所属して活動する
- フリーランスのPAエンジニアとして活動する
体力的にハードな面もあるため若い人が多い職業ですが、音楽、舞台、放送、いずれの分野でも総合的な音響プロデュースができるようになれば、この世界でキャリアアップを狙えます。

PAエンジニアの仕事内容
コンサートやライブ、舞台、イベントなどで、ベストな音を観客に届ける仕事です。
公演の責任者や舞台監督、アーティストらと綿密な打ち合わせをして、イメージ通りの音作りを行います。
公演前には機材の搬入からセッティング、音の調整、リハーサルなどを済ませ、本番中は必要に応じてミキシングコンソールや各種機材を操作します。
常設の音響設備がない場所でコンサートやライブ、イベントを行う場合は、事前に音響機材を選定し、配置図・配線図の作成も行うなど、業務範囲は想像以上に広いです。
PAエンジニアのやりがい・楽しさ
PAエンジニアにとっての大きなやりがいは、音響スタッフの一員としてゼロから最高の音作りを行い、観客を感動させたり楽しい気持ちにさせる音を届けられることです。
裏方的な存在ではありますが、終演後に他のスタッフやアーティストから「いい音だった!」と言ってもらえたり、観客が笑顔でコンサートやイベントを楽しんでいる姿を見ると、達成感や充実感を味わえます。アーティストに一番近い距離感で貢献できるのもPAエンジニアの醍醐味です。
実力がつけばアーティストから指名されることもあります。日々変化に富んだ、スキルアップしがいのある仕事と言えます。

PAエンジニアになるにはどうすればいいの?
一般的には、音響に関する専門知識を身につけ、音響会社、コンサートや舞台の企画·制作会社、ライブハウスなどへの就職を目指すことになります。
音響や音響工学に関する知識や技術を身につけるには、音響関連の専門学校や大学(工学部など)で学ぶことも良い方法です。
就職してすぐにPAエンジニアとして難しい仕事を任されるわけではなく、最初は先輩のサポートから始め、徐々に一人前を目指すのが一般的な流れです。
他にも、機材や配線のセッティングなどを担当するアシスタント業務から、モニターミキサー、メインミキサーという役割を経て、フリーランスのPAエンジニアとして活躍する人もいます。
PAエンジニアになるために必要な能力・資格
特別な資格は必要ありませんが、最低限「音」が好きであることは必須です。
その上で、PAエンジニアにはこんな人が向いています。
1.音に対する興味、関心が強い
楽器演奏などを通じて日頃から音楽に親しんでいたリ、さまざまな音楽を聴き、音に対する興味が人一倍強いという自信がある人は、この仕事に向いています。
2.協調性があり、主役を支えることが好きな人
PAエンジニアは決して目立つ仕事ではありませんが、コンサートなどを裏方として作り上げ、盛り上げていく重要な役割を担っています。
たくさんの人と協力してイベントを成功へ導くことを楽しめたり、縁の下の力持ちとして能力を発揮したいといったタイプの人は、この仕事の適性があります。

PAエンジニアになりたい高校生へのメッセージ
PAエンジニアは体力的にハードで、生活が不規則になりやすいという一面がありますが、音楽や舞台が好きであれば、大きなやりがいや達成感を味わうことができます。
ただし、管理職に就くような年齢に達したときにどのような業務を担当したいか、どうすればこの業界がより発展するかといったように、将来の展望を見据えながら経験を積むことが大切です。
また、エンジニアとしての知識と経験を生かして、テレビのMAエンジニアや、録音スタジオのレコーディング&ミキシングエンジニアなど、他の分野で活躍できる可能性もあります。
どの分野でも総合的な音響プロデュースができる人材になれば、年齢を重ねてからも大きく飛躍できる可能性が高まり、とても将来性の高い職業だと言えます。

ライブ・イベント・コンサートのお仕事
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...