舞台美術スタッフとは?
舞台美術スタッフは、演劇の舞台や、テレビ・映画の現場で使うセット、小道具を作る人のことを指します。
舞台美術スタッフの活動スタイル
- 美術制作会社や映画の関連会社、テレビ局の美術関連を請け負う子会社で働く
特別な資格や免許は必要ありませんが、技術やセンスが問われるため、デザイン系の専門学校や美術大学でデッサンや造形を学んでから美術制作会社などに就職する人が大半を占めています。
監督や演出家からのあらゆる要望・注文に応えられる確かなスキルが、舞台美術スタッフとして活躍するためには必要不可欠です。
最近の制作現場ではCG技術を使うことも増えているため、新しい技術に対して常にアンテナを張っておくことも求められます。
舞台美術スタッフの仕事内容
舞台美術スタッフの仕事は、演劇の舞台や、テレビ・映画の撮影で使用するセット、小道具を制作することです。
街並みや建物を表現するために大型のセットを組み立てることもあれば、演技の中で使う小物類を調達することもあります。
イメージ通りのものが手に入らないときはゼロから自分で作ることもあり、優れたデザインセンスが必要とされる仕事です。
大規模な制作現場では、「美術監督」「助手」「装飾」「大道具」「小道具」など、細かく役割が分かれており、それぞれの持ち場を担当することになります。

舞台美術スタッフのやりがい・楽しさ
舞台美術のやりがいは、台本からイメージされる空間を自分の手で具体化できることです。
尊敬する監督のドラマや映画の世界観を現実の世界に作り出せることに、さらなるやりがいを感じる人もいます。
また、映画や舞台の雰囲気を作り上げるには、大勢のスタッフが力を合わせなければなりません。
一つの作品のために、たくさんの人が同じ方向を向いて力を尽くしていく工程そのものが醍醐味なのです。
完成した作品を見て、制作に携わったことを誇りに思い、達成感にしみじみと浸れるのも、この職種ならではのモチベーションとなります。
舞台美術スタッフになるにはどうすればいいの?
舞台美術は実力とセンスで勝負する職業なので、資格や免許等は特に必要ありません。
仕事をする上では、デッサンや製図、造形に関する技術が欠かせないので、多くの人がデザイン系の専門学校や美術大学で学んでから美術スタッフを目指します。
携わる作品によっては、ファッションやインテリアに関する知識や、CG技術なども必要とされるため、美術全般について幅広く学んでおくことが大切です。
まったくの未経験者でもこの業界に飛び込むことは可能ですが、デザイン専門学校や美大の卒業生と一緒に働くことも多いので、独学だけで勉強するのはいばらの道と言えます。
舞台美術スタッフになるために必要な能力・資格
美術スタッフとして活躍する上で欠かせないのは、クリエイティブな能力です。
演劇や映画の美術セットを作る際に、舞台監督や演出家からは大まかなイメージしか伝えられないことも珍しくありません。
相手の言葉に耳を傾けて細かい部分まで想像しながらセットデザインを起こし、それを形にするために必要な材料や制作方法をゼロから考えなければいけないので、美術スタッフには常に高い創造力が求められます。
もともと絵や設計図を描くのが好きな人や工作が得意な人、CG技術を究めたい人など、クリエイティブな仕事を心から愛している人でなければ務まらない職業です。
舞台美術スタッフになりたい高校生へのメッセージ
美術スタッフの仕事は、芸術的なセンスや優れたデザイン技術がなければ務まりません。
これから事務職や接客業などのさまざまな仕事が機械化されていっても、この分野は人間ならではクリエイティブな能力がなければ成り立ちません。そのため、時代が変わってもなくなることのない普遍的な職業と言えます。
一方、制作の過程では、CG技術を駆使してクオリティを上げたり予算を抑えたりすることが求められています。常に新しい時代ならではの技術を学び続ける努力は、今後ますます必要になっていくでしょう。

ライブ・イベント・コンサートのお仕事
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...