ローディーとは?
ローディーは、コンサートツアーやライブで使われる楽器・機材を手配、管理したり、運搬やメンテナンス、セッティングなどを行う人のことです。
ローディーの活動スタイル
- 音楽制作会社、アーティストが所属するプロダクション、ライブハウスやコンサート会場などで、業務委託契約やアルバイトとして働く
音楽制作会社に所属する場合は、コンサートツアーやライブイベントごとの契約になります。クラシックから最先端の音楽まで、さまざま種類の楽器や機材を扱うため、幅広い知識が必要とされます。
プロダクションに所属する場合は、アーティストとのより深い信頼関係が求められます。
ライブハウスやコンサート会場などに所属する場合は、楽器や機材の運搬が主な業務になることが多いようです。
業界で長く活躍し続けるには、人脈を拡げたり、マネジメントスキルを磨くことも重要です。

ローディーの仕事内容
まず大きな仕事として、トラックで運搬する楽器や機材の積み込み・積み下ろしがあります。積み込みの際は、トラックの揺れや積み下ろしの順序を考えながら行います。
場合によっては、かなり長い時間トラックを運転することもあります。
コンサートの本番当日は、楽器をトラックから下ろしてチューニングやメンテナンスを行い、機材とともにステージへセットします。
前日までの間も、スタジオで行うリハーサルや、コンサート会場で行うゲネプロ(通しリハーサル)があります。そこでもローディーは、ミュージシャンやディレクターなどの指示を受けて、チューニングやメンテナンスを繰り返します。
近年は、ライブで使う機材をなるべくコンパクトにまとめたり、機材そのものが軽量化されていたりもしますが、ローディーが基本的に体力仕事であることは変わりません。そのため、主に若手の活躍が中心となっています。
ローディーのやりがい・楽しさ
アーティストやミュージシャンをすぐ近くでサポートするローディーは、音楽が大好きな人にとって、とてもやりがいのある仕事です。
ステージに立つミュージシャンはもちろん、大勢のスタッフと協力し合ってコンサートやライブを作り上げる達成感は、他の何物にも代えられません。
普通は見ることのできない、プロミュージシャンの練習風景を見たり、レコーディングに立ち会って誰よりも早く新曲を聴いたりすることもできます。
コンサートやライブでは、リハーサルから本番、ときには打ち上げにまで参加することができます。
体力を必要とする仕事なので大変な一面もありますが、それを乗り越える価値がある魅力的な仕事です。
ローディーになるにはどうすればいいの?
さまざまな楽器のセッティング、チューニング、メンテナンスを行うローディーの仕事は、楽器全般に対する知識や、ある程度の演奏技術が必要です。
そのためには、音楽大学や専門学校などで基礎知識を身に付けるか、アシスタントとして採用された後に、先輩のサポートをしながら現場で学ぶ方法があります。
アーティストやミュージシャン、バンドに付き人のような形で雇われる人もいます。会社に就職するのとは違い、雇ってもらうチャンスは自分で見つけなくてはなりません。アーティストをサポートしたい、そばに付いて学びたいという強い情熱の持ち主が歓迎されます。
その点、音楽大学や専門学校は、業界とのつながりを作る上でもよい機会になります。
ローディーになるために必要な能力・資格
ローディーになるために資格や学歴は必要ありません。楽器や音楽が好きなことはもちろんですが、それ以外ではこんな人がローディーに向いています。
体力に自信のある人
力仕事が多く、長時間の仕事が何日も続くこともあります。体力に自信があることはローディーの絶対条件です。
積極的で、物事を段取りよく進められる人
コンサートの現場は、常に時間との勝負です。自分から率先して仕事を探し、テキパキ動くことが求められます。広い会場では、声が大きく元気なことも重要です。
相手の気持ちになって丁寧に対応できる人
1つの仕事を長く継続するには、アーティストとの信頼関係を築くことが第一です。
アーティストは、自分の分身とも言える楽器をローディーに預けてくれるわけですから、機敏な中にも心をこめて丁寧に扱わなければなりません。
基本的な言葉遣いや、礼儀作法を含めたコミュニケーション能力も重視されます。
また、楽器・機材車を運転するために、普通運転免許は取得しておく必要があります。

ローディーになりたい高校生へのメッセージ
音楽業界全体の市場は縮小傾向にあると言われていますが、私たちが豊かな生活を送る上で音楽が果たす役割は大きく、そのニーズは決して変わることはありません。
好きな音楽をスマホなどで気軽に楽しめる一方で、コンサートやライブで生の演奏を聴くことの価値が見直され、全国各地の大規模な音楽フェスティバルを筆頭に、ローディーが活躍する場は一定数確保されています。
これからも音楽シーンになくてはならない職種だということは間違いありません。

ライブ・イベント・コンサートのお仕事
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...