舞台監督とは?
舞台監督は、コンサートや演劇などで、美術・照明・音響といった多くのセクションをまとめ、本番を成功に導く人のことを指します。
舞台監督の活動スタイル
- コンサート・イベント制作会社や、劇団の演出部に所属する
- フリーランスとして活動する
プロデューサーや演出家などの意向を汲み、伝えたいイメージを形にするにはどうすればよいのかを考えながら、各スタッフや出演者らと打ち合わせを重ね、一つの作品として成立させるための責任者として動きます。
様々なセクションの仕事内容を理解し、スタッフの連携がうまく取れるようにまとめ上げる重要な仕事です。
舞台監督の仕事内容
仕事の具体的な内容は分野・専門性によって異なりますが、共通して言えるのは、舞台上の総責任者であるということです。
照明、音響、大道具、小道具、特殊効果、出演者など、舞台に関わるあらゆるセクションの動きを把握、調整し、演出の意図に沿ったステージになるよう実務を行います。
稽古から仕込み、本番、バラシまで全てを取り仕切り、責任を持って進行させる大変重要な仕事です。
舞台監督のやりがい・楽しさ
舞台監督のやりがいは、満場のお客様からの拍手喝采です。
1日の仕事の疲れも吹き飛び、明日もやるぞという気分にさせてくれます。
そして、その拍手の中でキュー(合図)を出して鍛帳を下ろすのは舞台監督ならではの特権であり、醍醐味です。
舞台監督になるにはどうすればいいの?
舞台監督になるためには、これといった資格は必要ありません。
舞台関連の学科がある大学や専門学校で、演劇や舞台美術、文学の知識を深めておくと、採用試験の際にアピールしやすいでしょう。自主公演も良い経験となります。
搬入搬出などのアルバイトを経験して現場を知り、舞台監督がどんな仕事をしているのかを見極めることも役立ちます。
卒業後は、劇団や劇場、制作会社に就職し、 最初は監督助手として舞台監督のもとで経験を積んでいくというのが一般的な流れです。
フリーランスとして個人で活動している舞台監督も、一度は組織に所属してキャリアを重ねてから独立するというパターンがほとんどです。
舞台監督になるために必要な能力・資格
舞台監督に向いているのは以下のような人です。
1.好奇心が強く、あらゆることに興味を持てる人
舞台に関わるすべての仕事内容を把握するには、それぞれの業務に興味を持つことから始まります。旺盛な好奇心は舞台監督に欠かせない才能です。
2.勤勉で我慢強く、機転の効く人
多くの人が関わる舞台作りの現場はとてもハードです。小さな手間も惜しまない勤勉さと我慢強さ、何か問題が生じたときすぐに解決できる機転の良さも舞台監督の武器になります。
3.リーダーシップのある人
人に指示を出さなければいけないので、人付き合いが良く、リーダーシップも当然求められます。
多くの人を楽しませる舞台を作るには独創性が不可欠です。しかし、時には妥協することも必要で、代わりのアイデアを次々と出せる頭の柔らかさも欠かせません。
そして、一番大事なのはお客さんを含めた人間全般を好きになれるかどうかです。
舞台監督になりたい高校生へのメッセージ
舞台監督を目指すなら、とにかく作品をたくさん見ることが大切です。
舞台やコンサートへ行く、映画館や美術館へ行くなど、自分自身の目と耳で感じ、心を動かされる経験のすべてが財産になります。
毎日未知の空間へ入っていくことは、それだけですでに冒険の日々と言えます。人生は一度きりなので、どうせ冒険するなら楽しい冒険をしたいものです。
大変なことも多い仕事ですが、常に作品に対する興味や好奇心を失わずにいれば、毎回の公演を新鮮に感じられます。
そして、パフォーマーやアーティストを支えるたくさんの役割があるからこそ、舞台監督の仕事が成り立っています。
ものづくりに対する好奇心と愛情を持ち続けることは、舞台監督はもちろんのこと、舞台に関わるすべての仕事において最も欠かせないものです。

ライブ・イベント・コンサートのお仕事
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...