ギタリストとは?
ギタリストとは、ギターを演奏するミュージシャンのことです。ライブやレコーディングなどが活動の場となります。
J-POP、ロック、R&B、ジャズなど、ギターが活躍する音楽ジャンルは多岐に渡ります。使われる楽器も、エレキギター、フォークギター、クラシックギターなど、それぞれのサウンドと奏法があります。これらを駆使して、楽曲のイメージに合った演奏をするのが一流のギタリストと言えます。
ギタリストの活動スタイル
- プロダクションやレーベルに所属し、バンドやソロ、ユニットなど、何らかの形でギタリストとしてデビューして活動する
- 自分以外のミュージシャンがライブやレコーディングをする際に、サポートプレイヤーとしてギターを弾く
- 音楽教室・音楽専門学校・音楽大学で、ギターの講師としてレッスンを行う
これらの中から、自分の得意ジャンルや専門ジャンルを見極めて、人それぞれのスタイルを確立していきます。実際はこのようにはっきりと分かれているだけでなく、複数を兼ねた活動スタイルもあります。

ギタリストの仕事内容
バンドのギタリストとして、またはアーティストのサポートミュージシャン、セッションプレイヤーとして、レコーディングやライブなどでギターを演奏するのが主な仕事です。
バンドやソロアーティストとしてデビューするギタリストはほんの一握りですが、プロダクションやレーベルに所属して楽曲をリリースしたり、ライブ活動を行ったりします。メディアに露出して有名になる可能性もあります。
セッションプレイヤーとして、他のアーティストのレコーディングでギターを弾く仕事もあります。アーティスト本人だけでなく、アレンジャーやディレクターなどとコミュニケーションを取りながら、要求される演奏を的確にこなします。優れたテクニックとセンスが求められる、決して簡単ではない仕事です。そこからライブサポートの仕事につながることもあります。
アーティストのバックバンドに入ってサポートミュージシャンとしてギターを弾く場合、最初は単発のライブに呼ばれることが多いようです。そこで実力を認められると、今度はツアーメンバーに選ばれることもあります。
作曲・編曲など楽曲制作を行ったり、副業として音楽学校・音楽教室講師を務めながらライブ活動をしているギタリストもいます。
ギタリストのやりがい・楽しさ
ギタリストは、自分の指先ひとつで音楽を際限なく表現できる体現者。
何度も何度も諦めかけては、また努力する。この反復を繰り返した先に大きな達成感が得られる、ある意味「ゴールのない」仕事です。
仲間たちと一緒に夢を追いかけるのであればバンドデビューをしたり、イベントが好きなら自らライブを開催したり、人に教えるのが好きな人は音楽教室などの講師をしたりと、自分を表現するための選択肢が多いのも、ギタリストの楽しさと言えます。
「ゴールのない」仕事ではありますが、何かを極めることができる、大変やりがいのある仕事です。
ギタリストになるにはどうすればいいの?
ギタリストとしてきちんと収入を得て生活していくための方法はいくつかあります。主なものを挙げてみましょう。
- オーディションやコンテストを受ける
次世代のアーティスト発掘のために行われるオーディションから、ミュージシャンへの道をつかんだ人はたくさんいます。
専門学校が、業界と提携して行うオーディションやコンテストもあります。
オーディションに参加すること自体がとても貴重な経験になりますし、そこで認められると、プロダクションやレーベルに所属して活動できる可能性が広がります。 - レーベルへデモ音源を送る
すでに音楽活動をしていて、いくつかオリジナル曲を持っているなら、レーベルへデモ音源を送ってみるのもひとつの方法です。
そこで気に入られると、デビューできたり、マネジメントしてもらえるチャンスもあります。 - ライブハウスなどで演奏活動を続ける
どのような形でも、人前で演奏する経験を積むことはギタリストにとってプラスになります。
ファンが増えて成功するのはごく一握りですが、そうやってプロになったミュージシャンも少なくありません。
音楽関係の人脈を作る上でもいい方法と言えます。 - プロの養成学校へ進学する
音楽の専門学校や養成学校で学ぶメリットはたくさんあります。
アーティスト科やミュージシャン科などがある学校では、ギターの演奏技術はもちろん、音楽理論や作曲、著作権や音楽ビジネスなど、幅広く学ぶことができます。
現役のプロミュージシャンが講師を務めている学校も多く、現場の生きた情報を得たり、業界とのつながりを作れたりするのも大きなメリットです。
もちろん、こうすれば必ずプロになれるというわけではありません。これらの手段を通して数少ないチャンスをつかみ、自分のスキルアップに対して貪欲な姿勢を忘れない。それこそがプロのギタリストへの道です。
ギタリストになるために必要な能力・資格
ギタリストになるための資格や試験などはありませんが、プロのギタリストとして活躍していくには、ただギターが上手いだけでは十分ではありません。
バンドリーダーや作曲者のイメージや要望通りに楽曲を解釈して演奏する「アレンジ力」。
そして、アンプやエフェクターなどを通した際の「自分だけの音」。
そこに演奏テクニックが加わると、プロの目に留まりやすくなります。
そして、意外と見落とされがちなのが「挨拶」です。
きちんと挨拶をして自分の意見を伝えた上で、相手の言葉から意図や気持ちを理解できる人だけが、「また一緒に仕事をしたい」と思われて、あちこちから声をかけられるようになります。
また、最近は自分で作曲やアレンジ、音源制作まで行うギタリストも増えています。
レコーディングやプログラミングの知識・ノウハウを持っていると、活動の幅がさらに広がります。

ギタリストになりたい高校生へのメッセージ
プロのギタリストになるには、演奏のスキルやセンスだけでなく、性格など向き不向きも関係します。
ギタリストに向いている人の特徴を、3つ挙げてみましょう。
1.好きなことに没頭して取り組める人
ギターに触れる時間が長いほど、楽器が身体の一部のように馴染んでいきます。
ギターに没頭できる人はスキルもどんどん上がり、それに合わせて自信も生まれます。
2.クリエイティブな思考が得意な人
時には主役、時には装飾係のように、ギターはさまざまな形で楽曲を彩ります。
どのアプローチが楽曲に相応しいかを瞬時に判断する上で、クリエイティブな思考と感性が役立ちます。
3.好奇心旺盛な人
オリジナリティ溢れるフレーズを生み出すには、音楽を幅広く聴くことはもちろんのこと、それ以外の色々な体験もヒントになります。
少しでも興味が湧いたら追求して、新しい価値観を見出せる人がギタリストに向いています。
ギタリストにとってもっとも大切な才能は、「誰よりも音楽が好きなこと」と「誰よりもギターと触れ合うこと」。
周りの音を聴き、リズムを合わせ、他のパートと調和することが求められるため、相手が考えていることを察する気持ちとコミュニケーション能力も大切です。
高校生が
よく見ているお仕事

ダンサー
ダンサーとは、文字通りダンスを職業とする人のことを指します。自分の身体を使ってパフォーマンスを披露し、観客に笑顔や感動を与えるのがダンサーの役目です。
ダンサーの活動スタイル

シンガーソングライター
シンガーソングライターとは、自分で作詞・作曲し、歌を歌う人のことです。
シンガーソングライターの活動スタイル
自分の作品を配信やCDでリリースしたり、コンサートや...